『三国覇王戦記』(さんごくはおうせんき)における職人と施設に関するまとめです。
戦力アップに直結する施設の建造方法と、建造や昇級に必要な職人の基本から
雇う際のポイントなどを紹介しているので、参考にどうぞ。
プレイヤーが管理する城内では、農地や市場をはじめとしたさまざまな施設を建造可能。
施設を造ることで戦力アップに繋がるため、建造や昇級可能な施設は積極的に進めよう。
施設を建造する際は、
①土地を選択
②建造アイコンを選択
③資材等の条件をクリアしていれば建造ボタンで建造
という流れになる。
なお、建造や昇級には後述の“職人”も必要になるほか、
建設完了まである程度時間がかかるのを覚えておこう。
施設を建造するには、基本的に「糧秣」と「金銭」が必要で、建造物によっては「鉄鉱」も必要となる。
また、別の施設を建造や昇級してからでないと建てられない場合もあるため、
目的の施設建造には何が必要かをあらかじめ確認しよう。
資源ページについては下記をチェック!
施設にはそれぞれレベルがあり、自軍にもたらす影響も異なる。
そのため、建造しただけで満足せずに積極的にレベルアップするのがオススメ。
ただし、建造と同様に資源を消費するので、無理のないよう残り資源との相談が必要だ。
建造や昇級について、資源とともに必ず必要になるのが「職人」。
画面左上に表示されているアイコンを選択することで、
建造中の施設や建造可能な施設が判るため、効果的に使っていこう。
雇った職人には8・12・24時間いずれかの雇用時間が設定されており、
建設や昇級で雇用時間を使い切った場合は「アイテム」の「神工鬼斧」で新たな職人を雇う必要がある。
待機中は雇用時間が減らないので、純粋に作業可能な時間=雇用時間となることを覚えておこう。
建造や昇級時間短縮については、アイテムを使用することで短縮が可能。
ただ待つには長い時間でも、アイテムを使用すれば一気に完成となる場合もあるため、
効果的に使用して職人にはできるだけ多くの仕事をしてもらおう。
▼詳細は「加速アイテムについて」を確認!