『三国覇王戦記』(さんごくはおうせんき)における採掘に関する情報のまとめです。採掘の基本や手順、実行場所および実行時のポイントを含め、有利となる技術研究の紹介もしていますので、鉄鉱の入手や採掘場検索の際の参考にどうぞ。
資源の「鉄鉱」を集めるメインルートとなるのが採掘。
鉄鉱は「施設」の建設や昇級に必要な資源で、ゲーム攻略序盤はそれほどではないが、進行するにつれて必要頻度がグッと高まる。そのため、採掘に関するシステムは、しっかりとチェックしておこう。
鉄鉱を採掘できるのは、城外にある「鉱窟」。採掘する際は、点在する鉱窟へ採集に向かう必要があり、無人の鉱窟であれば自分が占有して鉄鉱を採集可能となる。
なお、鉱窟には「通常」と「高級」が存在し、高級の方がよりレアな鉄鉱を採集できる可能性が高い。
鉱窟は城外に多数存在するが、もちろん自分ひとりのモノではない。
端的に言えば早い者勝ちなので、他プレイヤーが先に占有して採集していることも多々ある。
無用なトラブルを避けるため、そうした場合は無人の鉱窟を探して採集に向かうか、
他プレイヤーの作業が終わるのを待ってから採集を開始した方が無難だ。
他プレイヤー占有時の行動 | 効果 |
---|---|
偵察 | 占有しているプレイヤーの情報を確認可能 |
採集 | 占有者に戦いを仕掛け 勝利すれば自分が占有できる |
強奪 | 占有者に戦いを仕掛け 勝利時に一定量の鉄鉱を奪う |
採集に向かう際は、城外において画面左下の検索ボタンか、左上の採集ボタンを選択して鉱窟を検索するのが効率がいい。主城に近い場所にある鉱窟から検索してくれるので、見つかり次第採集に向かおう。
具体的な採掘の仕方は「出征」と同様。採掘に向かう部隊を編成し出発すれば、選択した鉱窟に到着次第採集をはじめ、完了すれば主城に戻ってくる。
ただし、採掘は戦闘ではないので、ついいつもの調子で戦闘部隊を送り込まないよう注意が必要だ。
採掘に向かう部隊で重要なのは「荷重」。
荷重が大きいほど、より多くの鉄鉱を採集して戻ってきてくれる。
編成画面の左下アイコンを選択し、「荷重最大」を選べば
最も荷重が大きい部隊を自動で編成してくれるので活用しよう。
より効率良く採掘を行うために、「技術研究」も進めておくのがオススメ。
具体的には、採掘速度をアップさせる「採鉱車系統」と、
採掘可能な部隊の数を増やせる「採鉱部隊系統」は忘れずに研究しておきたい。