『アーチャー伝説』における、チャプター4(ステージ4)の攻略情報をまとめています。本作攻略の参考にどうぞ。
チャプター4(ステージ4)の基本情報と出現する敵は下記の通り。
チャプター名 | クリスタル採掘場 |
---|---|
ステージ数 | 50 |
チャプター4で新たに出現する敵と、その注意点は下記の通り。
出現する敵 | 特徴 |
---|---|
![]() |
プレイヤーの方角へ3つの弾を飛ばす。またそれぞれの弾の軌跡が異なる。 ▼逃げ場の確保に注意 |
![]() |
プレイヤーに光弾を飛ばす。 |
![]() |
プレイヤーに近づき飛びかかってくる。 |
![]() |
自身を起点として、周囲に10発近くの光弾を飛ばす。また光弾のスピードは非常に遅い。 |
![]() |
プレイヤーの頭上へ隕石を落下する。 ▼隕石で追い詰められる |
プレイヤー側を向いて、前方に3つの弾を飛ばす。
それぞれの弾の軌道が異なるため、逃げ場を誤り被弾することがある。
注意したい敵 | |
---|---|
![]() |
- |
プレイヤー頭上に隕石を落下させる。
複数出現すると、プレイヤーが攻撃できない場所から一方的に狙われることも。
隕石で逃げ場を失ったプレイヤーに第三者の敵からダメージを与えられることがある。
注意したい敵 | |
---|---|
![]() |
- |
※「ボス1」〜「ボス4」は10ステージごとにランダムで出現します
出現する敵 | 特徴 |
---|---|
![]() |
回転しながらプレイヤーに近づき、石の弾を飛ばす。 ▼ボス1の攻撃パターン |
![]() |
隕石を5つ落下する。また2種類の光弾を飛ばす。 ▼ボス2の攻撃パターン |
![]() |
無数の弾、壁反射する弾を飛ばす。またジャンプして移動する。 ▼ボス3の攻撃パターン |
![]() |
複数種類の光弾を操って攻撃する。 ▼ボス4の攻撃パターン |
![]() |
無数の誘導型光弾を飛ばす。またプレイヤーにダッシュで突撃する ▼チャプターボスの攻撃パターン |
ボス1は、回転しながら移動してプレイヤーに近づく。また、同時に石の弾を周囲に飛ばす。
回転移動する頻度が多く、逃げ回って被弾を防ぐ必要がある。
ボス1が移動を終えたら、大きめの岩の弾を前方に2〜3個投げつける。
この岩は、壁やシールド(スキル)に衝突すると分裂し、四方に破片が飛び散る。投げられた岩を回避したと思ったら、破片でダメージを負うケースがあるので注意。
プレイヤーの周囲に5つの隕石を落として攻撃する。隕石が落ちる場所にマークが表示されるので、確実に回避しよう。
自身を起点として黄色の光弾を発生させて飛ばす。ボス2から離れて戦うことで、容易に回避が可能だ。
また紫色の光弾を飛ばすが、これはプレイヤーを追尾するもの。紫の光弾が飛んできたら壁際に逃げて引き付け、光弾を壁に衝突させて回避しよう。
プレイヤーに向かって、ジャンプ移動する。踏み潰されるとダメージを受けるので注意。また着地時に全方位に弾を飛ばす 。
合計3回連続でジャンプと全方位攻撃を繰り返す。ジャンプ中はボスにダメージを与えられないので、3回目のジャンプを終えるまで回避に徹しよう。
プレイヤーに向かって、無数の弾を3回連続で飛ばす。
被弾することが多いため、防御系スキルを習得しておくと心強い。
3個の巨大な弾を飛ばすが、この弾は壁に衝突するとプレイヤー側に反射してくる。
そのため、壁反射の軌道を想定した回避方法が求められる。
ボス4は、自身の周囲に光弾を発生させて飛ばす。ボスと距離をとっていると避けやすい。
フィールド常にランダムで複数の光弾を発生させて、それぞれランダムの方向へ移動させる。
光弾が移動した直後に軌道を見極めて、光弾が移動しない方向へ回避しよう。
壁際に複数の光弾を発生させて、ボス4に向かって移動させる。
プレイヤーが壁際に位置取り立ち回ることで、容易に回避が可能だ。
チャプターボスは、プレイヤーに向かってダッシュで突撃する。
ボスとの間合いを保っていることで、回避のチャンスが生まれる。
自身の前方に無数の誘導弾を発生させて、プレイヤーに飛ばしてくる。
光弾の面積が広いため被弾しやすい。そんなときはチャプターボスの背後をとるように立ち回ることで、被弾回避の成功率が高まる。
チャプター3 | チャプター5 |